今の実力はどれくらい?RISEの「プレゼン研修」をご紹介(2023年度下期)
こんにちは、ライズ・コンサルティング・グループ広報担当です。
今回は、2023年度下期のプレゼン研修についてレポートします!
■プレゼン研修とは
プレゼン研修は、社内でコンサルタントを対象に年2回行っており、コンサルタントの提案力を強化を目的とした極めて実践的な研修です。
実際のクライアントを想定してプレゼンを行い、論点設計スキル、仮説思考スキル、わかりやすく資料を作成するスキル・質疑応答を含めたプレゼンテーションスキルなどが評価されます。
■テーマ設計者インタビュー
数あるテーマの中から、TMT(Techonlogy, Media, Telecommunications)のテーマ設計者である執行役員の内田さんに、テーマ設定の意図や、参加者に対する講評を伺いました。
◆テーマを設定した意図やねらい
今回のテーマは、大手出版社に向けた新規事業の提案でした。
出版業界はこれまでの主力事業であった紙の書籍から、デジタル化に移行するまさに過渡期にあり、様々な可能性をゼロベースで検討できるテーマだったと思います。
また、今回は提案の要件に「外部パートナーとの共創」を掲げており、外部パートナーの選定や、実現可能性といった点も提案における重要なポイントでした。
協業を検討する際は、自社だけで検討を進めることはできず、外部パートナーが合意することが必須要件になります。
そのため、
外部パートナーにとっても魅力的な内容になっているか?
協業に向けたハードルを明らかにし、その解消方法が検討できているか?
といった観点で、実現可能性や方法も含めて具体性を持った検討をする機会になったと思います。
◆上位獲得者の提案に対する印象
同社は非上場企業ということもあり、事業の全体像や取り組みを捉えるのが難しかったかと思いますが、皆さんよくリサーチして現状を俯瞰できていたと思います。
上位を獲得した受講者の提案は、同社の既存事業やケイパビリティを加味したうえで、ビジネスモデル/事業内容が具体的に検討できており、実現可能性を感じられる内容でした。
◆参加者の発表から見えてきた課題と今後への期待
一方で、次回以降に向けた改善余地が二点ありました。
一点目は、具体的な事業案に繋がるロジックやストーリーが十分に練られていないケースが多かったことです。
どれだけ良い事業を考えたとしても、基本的にクライアントは「なぜそこに着目したのか」「なぜ自社がやるのか」といった目線で見ており、その部分に納得できない以上は受注に至りません。
本当に良い提案であれば前段のロジックも組みやすいはずなので、なかなか上手く繋がらない場合は事業案そのものを再検討してみてもよいでしょう。
二点目は、「書き込み症候群」に陥っていた人が、特に上位層で多かったことです。
美しいチャートとは、ロジックとメッセージがクリアかつ「一目で」伝わるチャートのことです。書き込みすぎると、聞き手がそれを読み込んで理解するのにたくさん時間を使ってしまい、本当に伝えたいメッセージが伝わりにくくなります。
字数が多いことは「加点」要素ではなく「減点」要素であることを意識いただくとよいと思います。
上記の点も踏まえ、是非次回に向けてスキルアップをしてほしいですね。更なる成長を楽しみにしています
■1位獲得者インタビュー
次に、TMTのプレゼン研修で1位を獲得したシニアコンサルタントの藤田さんにお話を伺いました。
◆テーマ内容を聞いたときに抱いた率直な感想
出版業界と聞き、中々厳しい状況に置かれているだろうと思いつつも、出版社の商材を「コンテンツ」という大きな枠で捉えなおせば新規事業のアイデアとしては色々あるのではないか?と考え、どちらかと言えばポジティブに捉えていました。
一方で、今回のテーマは提案条件として「他社との協業を前提とすること」が設定されており、提案先と協業先の双方にどのようなメリットを持たせるのかを検討するのに時間がかかりそうだなと思いました。
◆プレゼン研修当日に向けて行った準備
当日までは下記の流れで準備を行いました。
①資料構成(ストーリーライン)の検討
②論点設定と仮説構築
③仮説検証に必要な情報の整理と調査実施
④仮説検証とストーリーの詳細化
⑤資料作成
その中でも「①資料構成」では、過去のプレゼン研修や実際の新規事業案件でのデリバリーを通じて学んだ「型」を上手く活用することが出来たと感じています。
具体的には下記の順序で全体のストーリーを構成しました。
A. 提案先となる企業の強み・アセットは何か?
B. アセットが求められるのはどんな場面か?(誰が・いつ・どんな課題を解決するためにそのアセットを必要とする可能性があるか?)
C. それらのうち、特に優先度が高くアセットを活用してアプロ―とすべき課題はどれか?
D. 具体的にどのようにアセットを活用してその課題を解決するか?(ビジネスモデルの検討)
特にBとCについては、まずアセットを活用して解決できそうな課題を複数案提示し、一定の評価軸を設けてアプローチする課題を特定するしました。
この見せ方により「なぜその課題に着目したのか?」について、納得感を与えられるように意識しました。
実際、フィードバックの際に、評価者の方からこの点についてポジティブなコメントを頂くことが出来ました。
◆他の参加者による発表を見て、印象に残ったプレゼンや学びになったこと
同じテーマで2位を獲得された方のプレゼン資料が印象に残っています。
資料全体が「課題は何か?」「それはなぜか?」など論点ベースで設計されており、スライドを追うごとに課題や打ち手が深堀り・詳細化されていく流れになっていたため、読んでいて非常に納得感があり、勉強になりました。
また、マーケティング関連のフレームワークを活用したスライドもあり、自分の資料にはない要素であったため、興味深く拝見しました。
◆今回の研修を振り返って一言と、次回の研修に向けての意気込み
あくまで新規事業関連のテーマに限ってではありますが、一定の「型」を身に付けつつあると実感できたことが良かったです。
もともと新規事業関連の案件に興味があり、過去のプレゼン研修においても関連するテーマを選択して参加していました。実務においても、新規事業案件のデリバリーに関わらせて頂いたので、徐々に自分の求めているスキルを身に付けられていると感じています。
一方で、ライズとしての支援内容の検討やコスト見積もりが甘かったことが反省点です。
なぜ他のコンサルではなくライズの支援内容が優れているのかや、どれくらいの期間・コストがかかるのかという部分は、クライアントにとってライズを選ぶかどうかを決定する重要な観点であり、もっと検討に時間を割くべきだったと考えています。
次回のプレゼン研修では、引き続き検討の「型」を磨きつつ、よりクライアントに響く内容となるよう、支援内容やコスト試算にも力を入れて取り組みたいと思います。
ありがとうございました!
RISEでは、プレゼン研修のほかにも職位に応じて定期的な研修を行っており、スキルを磨く機会を多数設けています。
ぜひ、皆さんもRISEの一員として自己研鑽を積みながら「しあわせな未来」を共に作っていきませんか?
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
お待ちしております。